タバコを吸うと歯にどう悪いのか?

みなさん、こんにちは。 大郷町歯科医院、院長の室月です。 突然ですが、タバコは歯周病にどのような影響を与えていると思いますか? 良くはないだろうなと考える方はいらっしゃると思いますが、何が悪いかまでは分からないという方も […]

吸綴、咀嚼の発達について

みなさん、こんにちは。 大郷町歯科医院、院長の室月です。 今回は、乳幼児のおっぱいを吸う吸綴、食べ物を噛む咀嚼の発達についてお話ししていきます。 胎生9週をすぎたころ、胎児は羊水の中で開口運動や舌運動を開始します。 嚥下 […]

歯周病のリスクファクターとは?

みなさん、こんにちは。 大郷町歯科医院、院長の室月です。 前回はリスクファクターの概念についてお話しさせていただきました。 今日は、よく耳にする歯周病について、そのリスクファクターを詳しくお話ししていこうと思います。 ま […]

リスクファクターとは?

みなさん、こんにちは。 大郷町歯科医院、院長の室月です。 みなさんは、病気の「リスクファクター」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 よく歯周病や虫歯の説明の際に用いられる言葉でありますが、一体どのような意味で、それ […]

歯周病は遺伝するのか?

みなさん、こんにちは。 大郷町歯科医院、院長の室月です。 今日はタイトルの通り、歯周病は遺伝するのか。 あるいは遺伝的要素はあるのか、ということをお話ししていこうと思います。 まず、歯周病は口の中の細菌による感染症であり […]

乳幼児期の栄養について

みなさん、こんにちは。 大郷町歯科医院、院長の室月です。 寒い日が続くこともありましたが、今年は例年より雪が少なかった印象がありますね。 これも温暖化の影響の1つなのですかね。 なんてことを言っているとこれから大雪が降り […]