歯ブラシについて🪥

こんにちは!大郷町歯科医院の歯科衛生士の有見です☀️

最近は暖かい日も増えてきましたね!☀️嬉しいです!

でも風が強くて寒くなったりして不安定な日もありますね😭
春はまだ先なのでしょうか…😭

 


今日は歯磨きについてお話しさせていただきます🪥

まず歯磨きがなぜ必要なのかについてです。
歯磨きは、食べカスを落とすのではなく、歯垢(歯の表面についた最近の塊)を除去したり、歯肉をマッサージする効果があります。

歯ブラシはいろいろな種類があってどんなものがいいのか迷いますよね😫

歯ブラシを選ぶ時に見てほしいポイントをいくつか紹介します!

まずは歯ブラシの毛の硬さです。
ブラッシング方法にもよりますが、歯の表面の汚れを落とすためには毛先が硬いものより普通か柔らかめの歯ブラシが良いです。しかし、歯肉がすごく腫れている場合はよりやわらかめの歯ブラシの方が痛みが少なくブラッシングできます。
ただし、毛先が柔らかいためにコシがなく、歯垢を除去しにくい、という欠点があります。また、ブラッシング圧が強いことにより毛先が硬くてもやわらかくても歯肉を傷つけたり、歯が削れてしまうことがあります。

次に歯ブラシの種類です。
歯ブラシの毛がある部分をヘッドと言います。
ヘッドの部分が小さめだと奥歯まで届きやすいです。
毛先がギザギザのものより、まっすぐなものが磨きやすいです。まっすぐものがおすすめです!
毛の質が動物の毛では乾きにくく、不潔になりやすいので、比較的乾燥しやすいナイロン毛が良いです。

歯ブラシの寿命についてです。
綺麗であっても細菌が繁殖してしまうので、基本的には1ヶ月に一回交換してください。
また、毛先が開くと清掃効率が悪くなるので交換してください。
1ヶ月もたたずに毛が開く場合は磨くときの力が強いので、もう少し力を弱めて磨くようにしましょう!

最後に歯磨きでのポイントです!
①歯と歯の間、歯と歯肉の境目を意識して磨く
歯垢が一番つきやすい部分になります。歯ブラシだけでは十分に取ることはできないので、デンタルフロスや歯間ブラシなぉの補助用具を使用して下さい。
②磨き残しを防ぐため、磨く順番を決めて、あちこち磨かないようにする。
③力をできるだけ抜いて小刻みに歯ブラシを動かす。大きくゴシゴシと動かす歯と歯の間、歯と歯肉の境目に毛先が当たらずよく磨けません。大きく動かすことによって歯肉を痛めることがあるので気をつけましょう!

皆さんも歯ブラシを購入するときはこちらを参考にして下さいね!

歯ブラシ、歯磨きの仕方に関して疑問があったりお悩みがありましたらいつでもお気軽にお声掛け下さいね☺️☀️