ホームケアのコツについて

みなさんこんにちは!

大郷町歯科医院、歯科助手の佐藤です🍤

もう夏のように暑い日が続いております。

早めですが熱中症に関しても予防が必要なくらい気温が高い日が多いので皆様も体調管理にはお気をつけ下さい💧

さて、今回はホームケアのコツについてお伝えします!

ホームケアといえばもちろん歯ブラシと思い浮かべる方が大半かと思いますが、

実は残念ながら歯ブラシだけでは汚れは100%落としきれていません。。

(どれだけ時間をかけたとしてもです)

なぜなら磨き残しが必ず存在しているからです。

歯ブラシの大きさにもよるかもしれませんが、完全に歯の全ての面に歯ブラシが当たっているわけではありませんし、歯と歯の間や奥歯などは歯ブラシが届きづらいのです。

そのためプラーク(細菌の集まり、虫歯の原因)が溜まりやすくなってしまい、虫歯にも歯周病と呼ばれる病気にも感染しやすくなってしまいます😭

これらに感染してしまう前に、普段からのホームケアの方法を見直しましょう!

・歯ブラシをする

歯ブラシはホームケアの中でも一番重要です!

ここで大半の汚れを落とすことができます。

歯磨き粉を適量つけた歯ブラシを使い、歯全体に行き渡るよう動かします。

歯茎周りもマッサージするよう力を入れすぎないようにブラッシングすると歯茎の血行も良くなるそうです💡

・歯間ブラシ、フロス(糸ようじ)を使う

歯ブラシだけでは落とせない歯と歯の間の汚れを落としていきます。

歯間ブラシは歯に対して横から挿入し、必ず横から抜くように使いましょう。

糸ようじは歯間ブラシとは逆に縦から(噛む面の方から)入れて横からスッと抜きます。

縦から抜いてしまうと詰め物なんかが入っていたとしたら取れる原因になってしまいます。。

慎重に糸ようじを抜くようにしてください😓

・舌ブラシを使う

ケアは歯だけだと思われがちですが、舌にも汚れは付くのです。(白いところが汚れです)

そのままにすれば菌の温床になってしまいますし、何より口臭の原因にも、、

歯ブラシで落としても良いのですが、専用のブラシを使えば簡単にケアができます!

 

以上紹介した方法で行っていただくと、歯ブラシのみのケアよりも汚れが落とせます!

ですが、100%汚れを落としきることはできません。

後に歯石となり歯周病が進行してしまう前に歯科を受診してクリーニングを受けることが重要です💡

歯周病の進行を食い止めるために定期的なクリーニングと自宅でのケアはしっかり行いましょうね!

いかがでしたでしょうか?

 

ぜひ参考にしてみてください!