口から食べれなくなったらどうするのか?

こんにちは、大郷町歯科医院、院長の嶋です。
前回までは入れ歯のお話をさせていただきました。

 

今回は口から食べれなくなったらどうするのか?というお話をさせて頂きます。

 

そもそも口の機能って皆さんご存知でしょうか?

 

話をしたりする機能の他に咀嚼という機能があります。

 

その咀嚼には食物の噛み砕きや、唾液分泌や、舌運動も関わり、
特に舌運動には唾液の汲み上げ、混ぜ合わせ、食塊形成、喉の奥への送り込みを行い嚥下させています。

 

舌の動きはそのほとんどが咀嚼が全てやらせているんです。
ということは咀嚼回数が多い食事ほど口腔機能は正常化していくと言えます。

 

その口の機能が低下、もしくは機能不全になったら胃ろうという処置になってしまうのはご存知でしょうか?

 

胃ろうとは簡単に言うとお腹に口を付けて直接胃の中に栄養を入れる方法です。
胃ろうは全てがダメとは思っていませんが、出来れば避けたい処置だと思っております。

 

それはなぜかというと咀嚼をしなくなるからです。

 

咀嚼をするにはある程度の食べ物の大きさがあり、それを噛んで小さくして飲み込んでいます。
しかし介護現場では刻み食、ペースト食、ミキサー食と言って咀嚼をしなくても食べれる食事がとられているのが現状です。

 

これは噛む回数が減り、舌の動きや口全体の動きに影響して、口腔機能の低下が起こります。

 

いわゆる廃用症候群になってきます。

 

そうなると口を大きく開けることが出来なくなってきます。
咀嚼しなくても食べれる食事をしているので段々と脳では口を開けずに食べれるという認識を持ちそこから食べる力が弱まってきてしまう。

 

いわゆる「食べ方を忘れる」ことになります。

 

なので口から食べれなくなる前にしっかり咀嚼できる口の中を作り、維持していくことが大切になります。
歯は咀嚼するのに重要な働きをしています。
歯が無くなったとしても入れ歯によって咀嚼できる口腔内を作ることが出来ます。

 

歯はなくてはならない口の機能だということを覚えておいてください。

 

【参考文献】 自立支援介護ブクレット④「食事」 著者 竹内 孝仁   筒井書房