歯の根の治療について

こんにちは!大郷町歯科医院の大杉です。

今回は歯の根の治療についてお話させていただきます。

 

根の治療が必要になる病気は、大きく2つに分けられます。

 

一つ目は歯の神経が生きている状態で治療を開始するパターン、二つ目は歯の神経が死んでいる(もしくは以前に取られている)状態で治療を開始するパターンです。

 

今回は二つ目の『歯の神経が死んでいる(もしくは以前に取られている)状態で治療を開始するパターン』についてご説明させて頂きます。

 

この状態は病名で言うと”根尖性歯周炎”といいます。

歯の根の先に膿やガスなどが溜まっている状態です。

 

以前に歯の神経を取ってある歯は、この病気を起こしやすいのです。

 

ご存知の方も多いかと思いますが、歯の中には管があり、その中を神経が通っています。

その管の中は無菌状態ですが、虫歯が大きくなり神経を取った場合はその管が空気や水等に触れ、どんなに気をつけていても細菌が入ってしまうのです。

 

根の治療が終わって被せ物が入ったとしても、その中には細菌がいるということになります。

その細菌が繁殖し、歯の根の先に膿やガスを発生させてしまうのです。

(※歯を強打して神経が自然に死んでしまい根の先に膿が溜まる場合など、例外もあります)

 

例えば肌に炎症が起きて膿が溜まった時は、吹き出物などの様に肌表面に膿が出て来ます。

ですが歯の根の先端だと、膿は外に出られません。

歯の根の周りは歯槽骨と呼ばれる骨で囲まれているからです。

そして逃げ場がなくなった膿やガスが根の周りを圧迫して、痛みを出すことがあります。

 

根の治療をして被せ物が入った所が痛い!という方はもしかしたらこの病気かもしれません。

 

この病気はレントゲンを撮ると、根の先に透過像が出ることがある為、お口の中全体のレントゲン撮影をした事によりによって発見される事が多いのです。

 

ですがこの病気があるからと言って全員治療をする訳ではありません。

それには幾つかの理由があります。

 

この病気は一本の歯の治療に何度も回数がかかります。『歯医者は通い始めると長くかかる』と思われる事が多くありますが、典型的な期間のかかる治療がこの治療なのです。

 

この病気は全員が痛みを感じるわけではありません。痛みのある方もずっと痛みが続く訳ではなく、疲れ気味だったり寝不足だったりして体の抵抗力が落ちている時だけ痛みが出るのです(痛みがなくなっても病気が消えた訳ではありません)。

 

しかも治療しても再発率が高い、痛みがなくても治療を始めることによって痛みが出るなどの特徴もあります。

 

この病気がある方には上記をお伝えした上で、痛みの出る頻度や病気の大きさによって患者さんと先生で相談をし、治療するか決めていくことになります。

 

『定期検診には通っているけど、レントゲンをずっと撮っていない…。』という方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。定期検診にお越し頂いている方は、自覚症状が無くても1年に1回程度のレントゲン撮影をおすすめ致します。